gfd

《24の漸進的小品集 Op.44
by F. Sor

Top
sankaku
sankaku
24の漸進的小品集 Op.44

2023年3月1日
アクセスカウンター アクセスカウンター
 

No.2 Allegretto

 曲は全体が「A→B→C」と三つの部分から成ります。「A = C」で、つまり「戻る」わけですが、これを単に「同じ事をする」と考えるのではなく、回帰したことによる「回想」とか「懐かしさ」など、あるいは大袈裟に云えば「再会の感動」を感じる事、かんじさせることが大事です。このような楽曲の構造は発展していって「ソナタ形式」へとつながっていきます。

44_02

 少し注目したいのは「A→B」と行ったとき、「A」は主和音で完全に終止しているわけですから「B」は「A(ハ長調)」の属和音で始まったと感じられます。ところが「B→C」と行く最後の2小節で、実は属調の「ト長調」へとすでに転調していたのだと気付かされます。ですから「A→B」への転調は穏やかですが、「B→C」への転調(もとの調に戻る)はそれにくらべて明確な表情や感情の変化がある、つまり最初に申し上げた「再会の感動」の様なものがある筈だと思うのです。

 もうひとつ、技術的な点に着目しましょう。
 曲集の第1曲目「No.1 Andantino」では三度や四度と言った音程からなる「旋律」で音楽が出来上がっていましたが、ここ(No.2 Allegretto)では五度、四度、三度などのいわゆる分散和音によって楽曲が出来上がっています。しかし単純な「アルペジオ」の練習というわけではなく、それらの離ればなれの音の中に「横に繋がる旋律」を見つけ出し、そしてそれらを明確に聞かせるという、技術的課題があります。

 右手の指使いは以下のように考えましょう。

① 弦 =a

② 弦 = m

③ 弦 = i

④〜⑥ = p

 ですから「A」の部分は・・・

p i p m i a m

となり、「B」の部分は・・・

i m p m i m p

となります。そうすることによって、弦への右指の配置が安定し、ミスタッチも減るでしょう。または、ソルが基本的に使っていたと推測される「親指と人差し指の交互」、所謂フィゲタを使って・・・

 「A」の部分を・・・

p i p i p m i

また「B」の部分を・・・

p i p i p i p

としてみてもよいでしょう。