gfd



《24の漸進的小品集 Op.44

by F. Sor

Top
sankaku
sankaku
24の漸進的小品集 Op.44

2023年3月1日
アクセスカウンター アクセスカウンター
 
 
s
 

No.12 Andantino

 この曲も少し難しく感じるかもしれません。左手が、和音を押さえながら旋律を弾かなければいけないとか、ポジションの移動が多くあるなど、技術的理由はあるかもしれませんが、曲が少し長い、という事も理由かもしれません。しかし曲全体の構成を理解すれば、曲の長さはそれほど苦にならないでしょう。全体は三つの部分から成り、最初の部分(A、B)はホ短調、次の部分(C、D)は平行調のホ長調です。最後の部分(E、F)は最初の部分(A、B)とまったく同じ繰り返しです。まずそのことを頭に入れましょう。

4_12

 曲はどのセクションも旋律は八分音符のアウフタクトから始まります。「A」の最初の「シ→シ」「ミ→ミ」など同度は最初の音を短めに(スタッカート)、次の音を十分にテヌートした方がリズムが軽やかになります。またそういったアーティキュレーションは時代の習慣でもありました。テンポは速くならないよう、Andantino ですがゆったりした気分を失わないように。
 「B」は属和音で始まります。美しいところです。2小節目のポジションはソルがとても好んだポジションです。ほかの曲でもしばしば出てきます。上の声部(旋律)が2弦にあり、その下の声部が1弦にありますので、2弦の旋律の音が隠れないように気をつけましょう。

 「C」でホ長調に転調しますが、気分が明るくなった感じがします。私はほんの少しだけテンポを速める、乃至は音楽が最も前に進むように演奏した方が短調の「A」「B」との来んトラスが感じられて良いのではないかと思います。しかしここは旋律がいつも三度下の音を伴っていますので、ポジションの移動が少し難しくなりますので注意しましょう。ポジションが移る時には必ず完全に左指の力を抜いてから次のポジションへ行くようにしましょう。
 「C」は属和音で半終止しますが「D」はそれを受け継いで属和音で始まります。この時の旋律「ソ#→ファ#」はとても弾きにくいと思いますが、アポジャツゥーラの「ソ#」をはっきりと発音するように注意しましょう。次の小節の「ファ#」も同様にアポジャトゥーラですが、解決する「ミ」は「レ→ド#→シ」と繋がりますので、スラーではなく弾弦した方がフレーズとしてのバランスは良くなると思います。

 「E」は完全にダ・カーポした「A」と同じの筈ですので、楽譜にはありませんが、おそらく誤植で、「E」が始まる前に八分音符の「シ」があるはずです。