gfd

《24の漸進的小品集 Op.44
by F. Sor

Top
sankaku
sankaku
24の漸進的小品集 Op.44

2023年3月1日
アクセスカウンター アクセスカウンター
 
 
s
 

No.10 Allegretto

 二拍子(6/8)の軽やかな曲です(Allegretto)。

44_10

 曲調は終始、ト長調で明るく軽やかなのですが、後半の4小節目の2拍目から、旋律が突然1弦の高いポジションの「シ」に上昇したかと思うと、急降下するように1オクターブ下の「シ」に下がるところは、一時的にホ短調に転調したような効果とともに、音楽の表情が変化するところです。ここはとても美しいと思います。


 曲は三つの部分から成り、最後の部分のみ10小節ですが、ここは「コーダ Coda」の様な性格を持ち、長い曲ではないのですが、力強く終わる事ができます。このセクションでの低音の「ソ(6弦)」は強いだけでなく、深みや重みの感じられる音が欲しいところです。また上声が「ソ→ファ#→ファ→ミ」と半音で下降してくる時の下声部の動きははっきりと聞こえるように。それは最後の3小節でも同様です。下の声部が明確に聞こえるように、右手(指)の動かし方に注意しましょう。

 さて、この曲には短い装飾音が何度も出てきます(丸で囲んだ部分)。もしかしたら、この装飾音が難しいと感じる人、あるいは装飾音がはっきりと奇麗に出ないという場合があるかもしれません。これらの装飾音は最初のセクションの最後(レ→ド#)を除いてすべて「小指(4)」で出さなければいけない装飾音です。「小指(4)」が苦手だという人も多いでしょう。右手の小指は力も弱く、動きもコントロールしにくいので、それは仕方ありません。誰でもそのように感じる筈ですが、それはまた同時に、誰でも正しい練習によって克服できる事でもあります。こういった「素早い装飾音」を弾く場合には、指の動きだけで音を出す事が肝心です。音を出そうと意識するあまり、左手も動かしてしまっていませんか? それは逆効果です。かえって音は出なくなります。装飾を明確に出すと言っても決して力は必要ないので、小指を正しい方向に、少しだけ動かす事を心がけて下さい。
 もうひとつ注意する事は動かす方の指(今の場合は小指)にばかり気をとられて、それ以外の指(基音を押さえている指)が動いてしまっていませんか? 最初の装飾音で云うと「ファ#」を押さえている「3の指」、「ド」を押さえている「1の指」、「ラ」を押さえている「2」の指です。「4」が装飾音を弾くと同時にこれらの指がぐらぐらと動いてしまったのでは、音がならなくなります。動かないように気をつけましょう。

 装飾音を弾く技術は結局、左手の「スラー」の技術です。「下降のスラー」「上行のスラー」が素早く行われたり、組み合わされたりして様々な装飾を弾いているわけですから、まずはスラーの技術を見つめ直す事、そして正しく練習する事です。またこれらの技術では左手に力を入れる必要はありません。指の動きだけに集中して練習して下さい。手に力が入ると指の動きが悪くなります。「手を動かさないように!」というと、力を入れて羽交い締めにするようにして手を押さえつけるようにしてしまう人がいますが、それもまた間違いです。
 左手に力が入りすぎるという人は、たいてい「力を入れないように・・・、力を入れないように・・・!」と意識し過ぎていて、そのことが結果的に力を入れることにつながっている場合があります。また力を入れないようにと、拘束帯のようなもので手や指を押さえつけて練習する事は逆効果であり、大変危険です。なぜならそういったもので押さえつけられた指は自由になろうとしてかえって力を入れてしまう、「力を入れても指は動かない」という間違った安心から、手がそのうちに良くない動きを覚えてしまうのです。
 「力を入れないように」という表現は私も生徒に対して云う場合がありますが、それは「どれくらいの力を入れればいいのか」という程度が解っている生徒の場合です。私達が左手や右手の技術を学ぶ際に、まず発見し、習得しなければいけないのは、「力を入れない」ことではなく「どれくらいの力を使えば、弦が押さえられ、音を出す事ができるのか」というまったく逆方向の思考法、練習方法なのです。それは(=力は)とても微量なので(=とてもわずかの力なので)気付いたり、習得するのが容易ではないのかもしれません。ただ、その考え方だけは間違わないように!