gfd

《24の漸進的小品集 Op.44
by F. Sor

Top
sankaku
sankaku
24の漸進的小品集 Op.44

2023年3月1日
アクセスカウンター アクセスカウンター
 
 
s
 

No.7 Andante Allegro

 「Andante Allegro」ですが、早く演奏してはいけません。楽しそうな、快活な(Allegro)雰囲気で、しかし歩くように拍節を感じて演奏します。またこの曲では、音楽を生み出す要素となる「動機(motif)」について難問を突きつけています。

44_07

 最初の三つの音「シ・ソ・レ」は主和音の構成音で、分散和音の形で演奏されますから、三度や四度と言った音程の開きを持ちます。私達が階段を「一段飛ばし」や「二段飛ばし」で駆け上がったり、飛び降りたりする場合それ相応のエネルギーが必要なように、こういった旋律の動きでも同様です。ですから「付点」をともなったリズムは、その元気さを象徴しているものととらえるべきです(motif - A)。
 一方それに続く四つの音は全て「半音」で滑らかな動きをしています。 これは「A」とは対照的な性格です(motif - B)。


 つまりこの曲は「飛び跳ねて元気な A」と「すり足で移動する B」という対照的な性格の音の動きから出来ているという事が可能です。それぞれを色分けしてみました。
 さてそう考えると、後半の始まりの三つの音は半音で動いていますので「B」のモチーフに属していると考えるべきです。ソルはこの音には「付点」を付けていません。ですからここはとても滑らかな表情で演奏しなければいけないのです。ここに付点を付けた版をみたことがありますが、それは作者の意図を理解していない、誤った校訂だと言わざるを得ません。私は、はっきりと意図を持ってソルはこのように書いたのだと思います。
 前半は8小節、後半は12小節という構成です。前半は属和音で半終止しますが、その前には少しトリッキーなスラーがあって学習者を悩ませます。前半の7小節目ですが、「レ」の音はタイで結ばれ、1拍目の裏から2拍目にかけて繋留します。2拍目ではその音は「アポジャトゥーラ(倚音)」となるので、次の「ド#」に向かってスラーで演奏されます。
 後半の6小節目と8小節目にある、旋律のアポジャトゥーラは強いアクセントを持っています。スラー奏法で演奏したかのような音のバランスで演奏します。少しリテヌートしてもいいでしょう。