gfd

《24の漸進的小品集 Op.44
by F. Sor

Top
sankaku
sankaku
24の漸進的小品集 Op.44

2023年3月1日
アクセスカウンター アクセスカウンター
 
 
s
 

No.6 Moderato

 本曲集中、最も凝縮された作品のひとつだと思います。モチーフは「M-1=主和音の分散和音形」と「M-2=主音から始まる音階」、このシンプルな二つだけで楽曲が組み立てられていると思います。それはソルの音楽家としての円熟をも表わしていると思います。

 

44_06 

 曲は「Moderato」と指示され、中庸なテンポで演奏されますが、二つのモチーフはそれぞれ「M-1:四度や三度と言う音程の跳躍が力強さを感じさせる」と「M-2:1オクターブ以上の広さを持つ音階が雄大さを感じさせる」と思います。それぞれの表現を、その性格から見つけ出し、演奏したいと思います。
 次のⓐのセクションでは、平行調のホ短調から更に属調のニ長調へ転調します。ここでは最初の部分で聞かれたような単旋律ではなく(楽譜の見た目はそのように見えますが)、バッハの無伴奏バイオリン曲などのように、そこからは複数の声部が聞こえてくると思われます。たとえば最初のホ短調の部分ではこのように演奏する事も可能でしょう。続くニ長調の部分でも同様のことを考えてみて下さい。

44_06_a

 また主調(ト長調)に戻りますがセクションの終わりの方では「ド」が半音上昇することによって、再びニ長調に転調したかのような印象を与え、結果的に主題に戻る(ⓑ)効果を強めています。
 ⓑでは主題の装飾がみられます。ひとつは同じ旋律でありながら、八分音符で1オクターブ跳躍しながらの、力強い動き。もうひとつは、八分音符でその時の和音を構成する音を加えている事。これらはいずれも、音楽が冒頭に回帰した喜びと、それを一層華やかにする効果を持っています。奏者はそのことを感じなければいけません。

 さてこの曲も、短い曲ながら音楽的にもとても整理された内容と、また技術的には特に長い音階の演奏がポイントとなります。しかも音階は様々な音域で演奏されますので、相応しい音色、ダイナミックスなど配慮すべきです。八分音符による音階は、全ての音が均一になってしまうのではなくいつも二つずつの音が、わずかながら「強・弱」の関係である事。またそのためには右手の二本の指が常に「交互」に使われている事は勿論、「強」の拍の上にある音は何の指で弾くのか、また「弱」の拍の裏にある音は何の指で弾くのかを考え、そのように練習する必要があります。私は音が低音弦(4弦〜6弦)にある場合はしばしば「p・i」の交互を使います。所謂フィゲタ奏法ですが、それによって自然な「強・弱」のアーティキュレーションが得られるだけでなく、低音弦を「i・m」などで弾いた場合に出てしまう、巻き線のノイズを避けられるからです。前述もしましたが、ソル自身は練習曲集の中で「p・i」の交互をかなり何度も求めています。それはソル自身がそういうリュート奏者などが当たり前としていた奏法を用いていた証拠でもあり、またソルの音楽ではそこから得られる明確なアーティキュレーションが、当然の如く求められていたと言う証でもあるだろうと私は考えています。
 現代のギタリストの場合は、方法の選択はいくつかあるだろうと思いますが、必ずしもソルが提言する方法をとる必要は(楽器の条件が違う限り)、ないと思いますが、音楽的に要求されている事は理解し、またそれを表現することは極めて重要なことだと考えます。