gfd

《24の漸進的小品集 Op.44
by F. Sor

Top
sankaku
sankaku
24の漸進的小品集 Op.44

2023年3月1日
アクセスカウンター アクセスカウンター
 

No.13 Andantino

 私がこの曲に初めて出会ったのは小学4年生のときだったと思います。カルカッシの教則本のカルカッシによる簡単な練習曲しか知らなかった私には、言い表せないくらい新鮮で、魅力的で、いわば「大人の音楽」に聞こえたのでした。

 この曲を魅力的にしているのは旋律の美しさです。またその美しさは極めて節度をもって用いられる「非和声音」の効果です。旋律は和音の流れとともに進行していきますが、時折現れる非和声音はその流れに緩急やアクセントをつけます。

 下の譜例で云うと、赤丸で囲んだ箇所です。非和声音はテヌートで、そして解決される音は軽やかにやや短めに発音されることによって、その自然な表情を体現します。したがってこういう場合には通常は「スラー奏法」で演奏されるともっとも自然なのですが、アクセントやアーティキュレーションが表現されればかならずしもスラー奏法でなくとも、構わないわけです。

44-3

 バロック時代には同様の箇所でその音がアポジャトゥーラなどの秘話静穏である事をしめすためにスラー記号をで示す場合は多々あり、それはまったく何の奏法であるかを指示するための物ではありませんでした。ソルの場合もそれに殆ど近いのではないかと思いますが、スラー奏法が使えるところはそうした方が良いでしょうし、使えないところにもスラー記号がある場合は弾弦のコントロールでそのニュアンスを出すべきです。

 またわたしが赤丸で囲んだところには、スラー記号がないところも何カ所かあります。しかしこれらは明らかに「非和声音→解決」というつながりであり、印刷上のミスで欠落したのか、もしかしたら穿った見方ではありますが、作者が学習者の注意を促すためにわざと書き込まなかったのかもしれません。勿論その場合も、非和声音はしかるべき表情で演奏されなければなりません。

 この曲は、私が作曲した「天使の協奏曲 Concierto de Los Angeles」 の第1楽章で第2主題としても引用しました。そういうわけで、この第3番は私にとってはとても思いで深い曲です。