gfd

《24の漸進的小品集 Op.44
by F. Sor

Top
sankaku
sankaku
24の漸進的小品集 Op.44

2023年3月1日
アクセスカウンター アクセスカウンター
 
 
s
 

No.1 Andantino

 まず「ハ長調」から始まります。これは作曲者による技術的な理由よりも、音楽的な理由からの選択でしょう。第6番から「#」がひとつずつ増えて「ト長調」「二長調」「イ長調」と順番に勉強していきます。またそれぞれの調では「平行調」「同主調」などの近親調、また属調への転調も学ぶように配慮されています。すなわち・・・、ハ長調ではト長調へ、ト長調では平行調のホ短調と属調のニ調調を、二長調では同主調の二短調と属調のイ長調を、イ長調では同主調のイ短調と属調のホ長調を勉強します。「主調」と「属調」の密接な関係を「感覚として学ぶこと」が重要です。

44_06 

 音楽作品は、・・・何となく綺麗なメロディーが繋がって出来ている・・・、などということは決してありません。優れた作品ほど、無駄の無い簡潔な材料(素材)を巧みに関連付けて音楽ができ上がっています。メロディーを作る基本、あるいは曲全体を作る基本となる材料というのがあって、それを手がかりとしながら曲はでき上がっていきます。この曲では「Cのコードをポロポロン」と弾いたときの音、1弦側から「ミ、ド、ソ、ミ、ド」とシンプルなものです(A-1)。
 親指以外は順番に「a, m, i」そして低音弦で「p」を使ってみましょう(B-1)。この指の配置はギターを弾くための基本中の基本です。ですからこの曲を弾き始めるとき、ギターの上に正しく置かれた右手の位置はとても重要な意味を持っています。すなわち・・・

a =1弦
m =2弦
i =3弦
p =4弦 ~6弦

 という関係です。最初の小節が「Cのコード(主和音)」であるのに対して2小節目は「G7のコード(属七の和音)」で、動きは八分音符、勢い良く駆け上がります。
 ⓐとⓑの箇所の旋律は非和声音に注意。私はここでは以下のような旋律の修飾が行われていると考えます。

 

44_06


 譜例中の「ⓓ」と「ⓔ」の拍では意図的に和音が違うので気をつける事。つまり旋律の表情が違うという事。こういったところもソルの繊細さです。