心の中にわいた思いや感情、考えや意見も、誰かに対して発せられなければそれは「独り言 monologue」にしか過ぎません。相手に向かい言葉を発し、そして返答があって初めて「対話 dialogue」となります。音楽作品の中でさりげなく交わされる《会話》、体位法的な書法による並進行の《対話》、それぞれの主張をぶつける《激論》、・・・さまざまな対話をお楽しみ下さい。(2013/02/24)
program
1.前奏曲とファンシー (J.ダウランド)
J.Dowland(1563 - 1626) :Prelude & Fancy
2.四つのファンタシア(F.ダ・ミラノ)
F.da Milano (1497 - 1543): 4 Fantasia
3.命ある限り(P.アテニャン)
P.Attaignant (?): Tant que vivrai
4.二つのスペイン舞曲(E.グラナドス)
E.Granados (1867 - 1916): Dos Danzas Españolas
- 第2番《オリエンタル》 Oriental
- 第5番《アンダルーサ》 Andaluza
5.前奏曲と嬉遊曲(M.ジュリアーニ)
M.Giuliani (1781 - 1829): Prelude et Divertissement
- ト長調 Graziosos und Andantino
- ホ短調Affetuoso und Allegretto
6.ソナタ 第1楽章(M.ジュリアーニ)
M.Giuliani (1781 - 1829): Allegro spirito
7. 《子供のために》より(B.バルトーク)
B.Bartok (1881 - 1945): from “for Children”
8. 《三つの対話(1926)》(B.バルトーク/藤井眞吾)
B.Bartok (1881 - 1945): 3 Dialogues
- 第1番 Moderato
- 第2番Andante
- 第3番 Lento |